2007〜10月〜12月
12月31日(月) 小雪 |
大晦日 今日は大晦日、昨夜来からの降雪で雪の晦日。 一日中小雪が降り寒い天気だった。昨日できなかった注連飾り・門松・神棚の飾り付けが済んだのが午後3時過ぎ、寝たり起きたり飲んだりして作業したので一日掛かってしまった。朝から連れて行けと言っているチビ太を連れて散歩。花の谷を周り、途中yossannと出会い話し込む。帰ったのが4時過ぎ、kunichan・mittyanの朝からのお節作りも終わっていた。今年初めての17時以前の入浴。hinachan・masasyakunと雪を見ながら一杯、とは行かなかった。18時前に年越し蕎麦で、乾杯!!今年1年ご苦労さん、来年もよろしく。蕎麦好きの一家、あっと言う間に『児玉の半生蕎麦』10人前が無くなった。 今年一年色々な事が有った。好いこと悪い事、来年に繋げて頑張ろう!!・・・、と思う。 紅白歌合戦が終わり恒例の円立寺の鐘撞。今日はhinachan寝てしまい、起こしたが行かないと言うのでmottyanが留守番。今年は雪が降っているので少なかったかな?でも9家族は来られたのかな?例年のように私は最後まで居残り、1時前にtomochan・tetuyaと法話の張替え、雪が降り続いていた。明朝は何p?
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月30日(日) 曇り |
初雪!! 天気予報大当たり〜〜〜〜!!! 昨夜夜半からの雷鳴にたびたび起こされ、今朝おきて外を見ると雪!!初雪だ!!8pの積雪。帰省される方は大変だ、気を付けてお帰りください。 我が家は早朝から餅つき。一昨日まで仕事、今日は買い物。29日は『苦を搗』くと言って搗かないから・・・・。yuudaikunたちは朝食も摂らず1時間余りも雪遊びに興じていた。子どもは風の子雪の子だ〜〜〜
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月3日(月) 雨後曇り後晴れ |
イルミネーション 今日は師走に入り早3日目、早いもので年越しまで4週間と成った。 例年の如く、今月(昨日からだが・・・)よりイルミネーションの点灯を始めた。今年一年上げたままだった 為か、点滅しないものがある。でも切れてる訳じゃないから・・・・、由としてそのままとした。来年正月明け まで皆さんに楽しんでいただければ幸いだ。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月26日(月) 晴れのち曇り |
ガイド・・・・・ 昨日(11/25)、『やなしお道』のガイドをした。 先週の日曜日も予定していたが、風邪を引いて居り又天気予報で寒波が来襲・荒れるとの事だったので 断った。昨日は快晴の好い天気で、着て行った薄い防寒も脱げば好いくらいの陽気だった。 午前8時、役場駐車場出発。大森ふれあいの森駐車場にて9時過ぎより受付、9時30分過ぎストレッチ 体操で体をほぐし、各コース毎にバスで出発。『やなしお道』は、今回は2班。私は2班で14名。1班は1 5名でガイドは別府の松本さん。 大森を出発しバスの中で、自己紹介・注意事項の説明をし、『箱茂の松』に着くまで『石見銀山と毛利氏』 の歴史を、NHK『そのとき歴史は動いた』の番組を視聴した時のまとめたもので解説をした。 10時前、箱茂のお松を出発し、力士の碑・井戸公頌徳碑・米とぎ橋・馬場三叉路・中国遊歩道入り口・ 十王堂・茶縁原・邑智北農道交差橋梁・七本槙別れと進み、休憩地点の七本槙に着いたのは12時前。 kunichan手作りの『香茸むすび』入りの弁当で元気を出し、12時20分過ぎ出発。 水留場・茶屋跡・一里塚・土橋・大裏白の木・ポウポウ坂を過ぎ第一峠の大名石に着いたのは13時過ぎ 。そこから再進坂・湯抱別れ・第2峠を過ぎ三瓶山展望所に着いたのが13時40分過ぎ。 展望所を出発、直ぐに下りとなりクレバス・荷置石を過ぎいよいよ『やなしお坂』。200m余りの標高差を 九十九折りの坂道で1km余りを下る。途中、『中の休み』で小休止。木間より『小原宿』を望む。『やなし お坂』を降りたのは14時30分過ぎ。30分くらい予定を過ぎていた。 才ヶ原の馬頭観音・神さんの木・小原河原・轟き坂・小原宿旧本陣・小原鍵町挽木町・幕末の本陣・浄土 寺と周り最後に五つ角の説明でガイドを終了し、美郷町役場に着いたのは15時10分過ぎ。皆さんがバス にお乗りに成ったのは15時20分過ぎ。予定を20分オーバーして居た。 大森までのバスに同乗し、やなしお坂の稜線・三瓶山展望所の位置を案内し、今朝ほど霧で見えにくかっ た仙の山・山吹城山・馬路高山の案内、そして荻原の『梅雨左衛門』・絶景の三瓶山を案内しガイド終わ り、お礼の言葉を述べ再来をお願いで締めくくった。 紅葉真っ盛りの『やなしお道』、十分に楽しんで頂けたと思う。私も毎回拙いガイドだが楽しく出来たと思っ ている。 受付・ストレッチ体操
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月23日(金) 快晴後晴れ |
初霜!! 今朝の気温、0℃だった。 初霜が降りた。車のウィンドガラス・工場の屋根・田圃のすくもが白くなった。日中は好い天気だった。こ の2〜3日は好い天気のようだ。まだ冬の準備が出来ていない。シンビジューム・トランペットを仕舞わな くっちゃ・・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月12日(月) 雨のち曇り 時々雨 |
霰が・・・・・ 昨夜は雷雨があり、今朝9時過ぎには霰交じりの雨が降った。 今朝の気温は6度、日中も余り上がらず寒い一日だった。今年の冬は早いのかな〜〜?! 第4回美郷町産業祭『みさとふるさとまつり』 昨日(11/11)、粕渕の商店街通りで美郷町産業祭があった。 土曜日の夕方遅くまで耕起した畑をタマネギ用に床作りをし、9時前にkunichanたちと粕渕へ。開会式後 の保育所の演技は始まっており、年長で今年が最後のhinachanの踊りが見られなかった。餅蒔き・都賀 本郷の楽打ちを見た後に、ブラブラと店を見て歩く。 今年から粕渕のメインストリートを歩行者天国にしての産業祭。片側にズラ〜〜っ、と店が並びいかにも 祭りそう。役場裏の駐車場より好いかな〜〜?!主催者側は準備が大変だったようで、木曜日から始め たとのこと。 邑智小体育館でoohatasannに会う。久方振りだった。小1時間話したかな・・・・。また邑智小グランドでは 美穂・ターナーさんに会った。2年振りの帰国とのこと。旦那さんにも会えた。。大きな人だった。名刺を渡 したら、『ryoutettuann?!』と私の名前がわかっていた。びっくり!! 商工会青年部も出場した第25回鴨山籠かき大会。20組がエントリーし、12時のサイレンを合図に出発 。mottyanたちの商工会青年部、粕渕保育所の女性チームに負けた。17位だったかな・・・・。全チーム がゴールしたところで雨が降り出したので、友達と遊んでいるyuudaikunを置いて帰った。 2時前、雨が止んでいたのでkunichanとタマネギ植。3時半過ぎには終わった。600本植えた。 保育所演技〜餅蒔き〜楽打ち
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月8日(木) 晴れ |
九日市えべっさん例祭 先日(11/5)、えべっさん(恵比寿神社)の例祭があった。 前日の4日午前7時より、宮原の掃除・幟立・注連縄作り・会場清掃などは済まされている。祭典は午後 2時から。私は今年の下市の総代(責任総代はsawasann)。1時過ぎより準備。1時半頃から上市・下市 の氏子の方が三々五々お供えを持ってお参りにこられた。2時より祭典が始まり、3時前に高橋宮司の お話が終わり祭典終了。片付けの後、例年通り皆で直会。年に1回の上市・下市の合同行事祭が終わっ た。
銀の道スーパーガイド養成ワークショップ 今日『銀の道スーパーガイド養成ワークショップ』の2日目があり、九日市踏査の案内をした。 NPOひろしまね主催で、県内外の方10人(昨日は15人)が9時過ぎ九日市本陣着。私は仕事を抜けて (済みません!!)本陣から鈩谷古道までの案内をした。昨日の朝、草刈をして置いたので、まあまあ露 に濡れずに済んだかな?、と思う。余り詳しい事は判らないが、大森〜尾道間の銀山街道の路線を確定 し、沿線各地が連携して内外にアピール・誘客して、地域活性化に繋がる事を願う。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月5日(月) 曇り |
九日市はやしこぅ奉納 昨日(11/4)は、九日市王子神社の秋季例祭。例年どうり、『はやしこぅ』の奉納をした。 朝の気温4度・晴れの天気で、余り汗も出ずさわやかな一日だった。が、毎年思う事だが、お参りが少な い。今年は日曜日、なのに数家族しか人が居ない。露天さんにも申し訳無い。家に居ても出かけられない 。何故なのか?!我々は少しでも祭りを賑やかに、と『はやしこぅ』を奉納して居るのだが・・・・。 今年は先払い・鼕14人・小太鼓14人・手拍子2人・ささら4人・交通整理4人・花受け2人の総勢40人( 我が家は5人)。何時までこの人数で出来るやら・・・・・。 私は午前中は『中鼕』、午後は王子神社までは『先鼕』、御仁幸からは『けつ鼕』。昨夜は夜半から目がさ め、夢ばかり見ていた。疲れていたのだろう・・・・、今日は背中が痛かった(後ろに反るから)。(写真の一 部はkunichan撮影) 猪子田集会所〜森谷〜祭り花迎え〜若宮神社〜大明神〜九日市集会所
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月31日(水) 快晴!! |
石見銀山街道ウォーキング大会 先日の日曜日(10/28)、文化庁主唱の『見・聞き・知る歴史の道ウォーク島根県大会』があり、やなしお 道のガイドをした。 大田市・美郷町の実行委員会が主催で、全4回の実施で今回は2回目。石見銀山駐車場での式典の後、 鞆ヶ浦道・温泉津沖泊道・やなしお道の3コース、各コース60人定員で4班に別れ、各班にガイドが付き ウォーキング開始。 やなしお道コースは、箱茂の松から小原宿までの約10.5キロ。全コース徒歩は初めて。午前10時30分 から午後3時過ぎまでの長丁場だった。が、天気予報がずれて好い天気で、皆さん心地よいウォーキング が出来たと思う(ガイドに専念し、写真は多く撮れなかった)。 受付風景
![]() 石見銀山街道のアピール幟、はためく tattuanの素案を元に私の案を入れ、hiromichanにデザインしてもっらった石見銀山街道のアピール幟が 出来た。この幟が町内の街道筋にはためく事により、大森に来られる観光客一日一万人と言われる現 在、その1%でも美郷に立ち寄って頂き、活性化に繋がればと願っている。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月20日(日) 曇りのち時々晴れ |
『はやしこう』練習始まる 今夕より「『はやしこう』の練習が始まった。 段々と子どもの数が減り寂しい練習風景だが、参加した子どもたちは元気良く練習に励んでいた。11月 2日の鼕揃い迄、5回の練習が在る。子どもたちは経験者ばかりなので直ぐに上手になる。練習より、お 菓子を貰って皆と騒ぐ、のが楽しみに来る。ほんと、楽しそうに騒いでいる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月7日(日) 晴れのち曇り |
彼岸花が新聞記事に 酒谷・連水の大平の彼岸花、新聞に載った。 このサイトを開設してからみなさんに知っていただきたく開花情報を流し、いつか新聞にと思っていたが 念願が叶った。今以上に植栽地広がり連水が彼岸花の名所となることを願う。
飯南町赤名の石見銀山街道のウオーキングがありkunichanと参加した。 9時半開会式の後10時過ぎ、10班に別れ境木からウォーキング開始。心配したkunichanも無事12時4 0分頃ゴール、再現弁当とポケット地図を受け取った。一昨年春からの膝の痛みが、八幡物産のグルコ サミンのお陰で見違えるほど良くなり、今日のウオークで確実に回復した事が実感できた。 美郷町からは町長はじめ行政関係者が5人、一般の方が粕渕からgotyousann、沢谷からmatumurasann ・tozawasann・urusidanisannが参加(終了後の食事時に判り一緒に食べた。写真を撮るのを忘れた。)さ れていた。楽しい一日だった。(詳細は後ほどリポート2007のページで)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月5日(金) 曇りのち晴れ |
石見銀山街道“九日市宿” の看板、ようやく定位置に着いた。 美郷カービングクラブのtattuanに頼んで居た石見銀山街道“九日市宿”の看板、丁銀をイメージした看 板。あちこち位置を替えどこが目立つかなと思って移動していたが、歩行者に邪魔にならない格好の場 所が直ぐ傍にあった。関が原以降明治までの、徳川幕府・石見銀山を支えた石見銀山街道尾道道3泊 4日の初めての宿場“九日市宿”が少しでもアピールできるかな、と思う。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月4日(木) 曇り後晴れ |
沢谷保育所運動会 先週の土曜日(9/26)、沢谷保育所の運動会があった。 我が家は一家総出。小雨が降りそうな空模様の9時半、屋内遊戯場で開始。10時前、天気が落ち着き 外に出て競技を開始。多数の家族の方と近所のお年寄り・来賓が見守る中、園児たちは走り・踊り、泣 いたり笑ったり、日ごろの成果?を発揮していた。我が家のhinachanは昨年とは変わって、年長さんらし い演技をしていたように思う。又他のお子さん達の一年の成長は目を見張るものがあった。 12時前無事終了。親も子も大いに楽しんだ半日だった。 プログラム
|