淵 | ||||||||||
君が淵(きんが渕) 九日市町下から片山へ行く旧道の沢谷川に架かる五反田橋の下流の淵で、3m位の滝がありその下は 深さ5m位の淵となっており、昔は大和村の潮に繋がっているという話があったり、金貨が底にあると言う 事で『金貨淵』と呼ばれて居たりした。戦国時代の悲しい伝説がある淵で、庵があり庵主さん(女僧)が居 られた時もあったようで、切り図に地番も残っています。
|
||||||||||
ねねが渕 |
||||||||||
古屋の沖 九日市上市の旧国鉄転向場の沖の沖にあります。下流に旧井元橋の橋台が残っています。昭和30年代 は九日市町上下の子供たちの水泳場でした。
|
||||||||||
鹿島の沖 九日市下市鹿島薬局沖の淵です。1mくらいの段差があり、上部の川底は滑となっております。.. ![]() |
||||||||||
どうどう渕 湯谷田辺貞雄さん宅(中湯谷)上流50mの千原川にあります。落差5m位、その下には滝つぼが出来て います。周囲は岩盤で囲まれ、全体が滝つぼ状態です。下流側は、切り立った岩盤に囲まれた流れが続 いています。
|
||||||||||
滝 | ||||||||||
釜ヶ淵滝 花の谷『酒谷久西線』の入り口の橋の真下にあり、高さ約10mです。
|
||||||||||
坊主滝 花の谷『石楠花パーク』前にあり、高さ約16mです。
|
||||||||||
火谷?滝 片山の火谷にある滝で、2段の滝となっており落差は・・・・m位で出水時は壮観だと思います。下の滝は 6段に成っており30m近くは有ると思います。上の滝の写真は撮れませんでした。もお一度トライしてみ たいです。
|
||||||||||
堰堤 | ||||||||||
下のどんど 沢谷川と三反谷川の合流点から沢谷川の上流100m位のところ(下間勝幸さん宅裏辺り)にある堰提で、 片山地区用水の水源です。昭和30年代には三反谷・片山地区の子供たちが水泳をした所です・。50年 水害の後には、堰堤の下に空洞が出来て中に入れるほどに成っていました。 ![]() |
||||||||||
貝の平のどんど 九日市の会の平の真下にある堰堤です。鈩谷地区用水の水源です。以前はコンクリート製の堰堤でした が、県道改良工事に伴い魚に優しい魚道型の堰堤となりました。 ![]() |
||||||||||
青石の沖 九日市町上市の上の青石の沖に在り、西ノ原地区用水の水源の堰堤があります。淵が深く薄暗く狭かっ たので、水泳の場所としては余り適していず、大きい子が行くくらいでした。魚釣りの場所としては、好い 所だったようです。 ![]() |
||||||||||
上のどんど 九日市井元の昔の湯屋の近くの堰提で、城の山の下の五反田地区用水の水源で珍しい石造り(昭和10 年以前に作られたとのこと)です。昭和30年代には九日市町・井元地区の大勢の子供が夏休みに水泳を した所です。明るい場所で極端に深いところも無く、高校生から保育園児まで仲良く遊んでいました。
|