自然へ戻る
き


巨木・珍木を紹介します

銀木犀(ぎんもくせい)
上酒谷の福間さん(光吉)宅庭先にあります。


千原八幡宮にあります。島根県の古木に指定されており、推定樹齢600年以上だそうです。
金木犀(きんもくせい)
上石原の岡山さん宅玄関先にあります。植栽されてから15年経っているそうで 銀木犀と紹介してましたが金でした。金でこれだけの大きさは珍しいものです
糸桧葉(いとひば)
上酒谷の福間さん(光吉)宅にあります。


片山の西福寺にあります。本堂が傷むのでかわいそうだが枝を切りました、との事でした。 
公孫樹(いちょう)
酒谷八幡宮に有り、沢谷で一番大きいではないかと思われます。

酒谷八幡宮にあります。

花の谷にあり、『大杉』さんと呼ばれ、株本に山の神さんが居られます。
枝垂桜
九日市町上の‘おおち伝承館’の庭先にあります。
樹医さんのお陰で,、今年はきれいな花を咲かせてくれ、元気も良さそうです
山 桜
坂根の堀さん宅にあります
スダジイ
九日市町下の円立寺にあります。江戸時代の火事により、幹が空洞になったとの事です。倒木が心配です。倒木防止の工事がなされるようです。
いろはもみじ
沢谷小学校のシンボルでした。
花桃
沢谷小学校にあります。今年もいっぱい花を咲かせました、来年も頼むぞ〜〜〜・・・・。

千原八幡宮にあります。
木 斛(もっこく)
下石原の多久さん宅にあります。椿科もっこく属。花も咲き、秋には赤く実が熟します(雌雄異株なので実を付けない株もある)。秋の紅葉も美しい。



多久さん夫妻
ニッケ
千原八幡宮にあります。昔の子供は根っこをほじくってかじったものです。
同級生だった高橋さんに、学校へ持って来て〜〜とよくねだったものです(石原、泉浄恵さん談)
変な木
千原八幡宮にあります。榊が樫を(逆かなあ?)抱いています。

猿丸の、猿丸太夫の墓の近くにあります。藤原肇さんに案内していただきました。大きいものが、3本ありました。

酒谷の増本(元目)さん宅裏の川端にあり、県道から良く見えます。株立ちかと思われる直径60センチ余
りを頭に大きな枝(幹?)が8本あり、株元は周囲7メートル以上はあると思います。桂の木は神木とされ
て居るところが多々あり、この木も以前は注連縄が架かっていたようです。春の新芽の赤、6月の緑、秋
の黄色など7色に変わるそうです。

ペットボトルと比較を

根が・・・・

川下へも・・・

可愛い葉っぱです
ページトップへ