せきしゅう さわのごう いわみぎんざんかいどう ここのかいちじゅく
12月27日(木)
晴れのち曇り
沢谷地域連合自治会体制検討会議開催
昨日午後7時より、沢谷交流センターにて沢谷地域連合自治会体制検討会議が開催された。
沢谷小学校閉校以来、沢谷小学校閉校事業・沢谷を愛する人々の写真展・沢谷元気な集落づくり事業などにより、醸成された体制や機運を将来へとつなげていくために、自治会と沢谷地内各種団体との連携をし、安心・安全な沢谷にすることを目的とした第1回目の会議。
沢谷地内各団体から18人が集まられ、午後7時より2時間に渡り熱心に討議され、来年早々各自治会長より各自治会に降ろされ、沢谷地域の方々にこの会議の趣旨を周知徹底させ、年明けの1月中に2回目の会議を開催し、沢谷地域連合自治会の新体制を発足させ、次年度4月より活動を始める予定で沢谷活性化の新体制作りが動き始めた。
10月1日(月)
晴れ
やなしお道整備
先日(9/26)、石見銀山街道尾道道の惣森地内のやなしお道において街道の修復作業が行われた。
尾根道だった部分が邑智北農道が交差し橋梁部分と成ったため、橋梁の前後60m余りが坂道となり粘土質が露出し、雨水の通り道がえぐられたり湧水などでぬかるみ歩きづらかったので、『美郷町銀山街道を護る会』が昨年より町・県に修復の要請をしていた。このたび県が測量・設計をし資材費500,000円を出し、工事はボランティアや県・町の職員が作業を担う『自然公園等ボランティア整備事業』を活用する事となった。
前日、上原土木有限会社(上川戸)さんがバックホー・ダンプカー・運搬機等を持ち込み、法下(斜面下)に土側溝を掘りコルゲートパイプを敷設し、砕石で覆い排水溝とした。又路面に砕石を敷き均した。すべてボランティアです。
当日(9/26)は、美郷町銀山街道を護る会会員や町内ボランティア、町産業課・企画課の担当職員又上原土木の従業員さん、そして自然保護レンジャー(ボランティアグループ)や担当の県職員など30人余りが参加した。
階段工・歩道整備(わだち埋め戻し・均し)・樹木名板取り付けの3班に別れ、それぞれが和気あいあいで作業し午前中に作業は完了した。歩きづらかった120m余りが見違えるほど綺麗になった。ボランティアの方々、お疲れ様でした!!ありがとうございました!!(写真撮影:役場企画課 瀬尾さん)
よろしくお願いしま〜〜す

排水工
階段工
樹木名板取り付け
竣工
お疲れさんでした!!
新聞記事

9月2日(日)
曇り
石見銀山街道尾道道交流会
昨日(9/1)、『美郷町銀山道街道を護る会』と『飯南町銀山街道を訪ねる会』の交流ウォーキングがあった。
石見銀山街道尾道道沿線の美郷町・飯南町の銀山街道を愛する人たちの会が、今回始めて交流のウオーキングをした。美郷町から12人・飯南町からは17人の参加があり、3班に別れ大田・美郷境の『箱茂のお松』から美郷町側の案内でウオーキング開始。『やなしお道』に入ってからは、木や草花の名前など教え合いながら、また街道沿いに在る茶屋跡・水留場などの説明を受け、和気あいあいとした雰囲気で12時前に無事『やなしお坂』を降りた。今後とも銀山街道を通した交流を続ける事を確認し解散した。
8月29日(火)
曇りのち雨
大雨!!
昨日(8/28)は山陰地方は局地的な大雨が降り、九日市でも午前9時半過ぎより雷鳴と共に降りだし一時はすごい土砂降り。その後も午前中は断続的に激しく降った。今朝も雷が鳴り断続的に降いだして居る。

8月26日(日)
晴れ
沢谷大盆踊り大会開催!!
お盆初日の14日、沢谷地域合同の大盆踊り大会が開催された。
2年に一度の沢谷地域合同の盆踊り大会、主催は沢谷地域連合自治会、実戦部隊は沢谷体協・酒栄会・三興会のみなさん方。
準備
朝8時前より正午まで、暑い中ご苦労さんでした。
挨拶

坂東連合自治会長
口説き
今年も田辺伝さん(湯谷)・増本不二男さん(酒谷)・菅多学さん(坂根)の口説き、太鼓は坂東君・花田君でした。
踊り子
初めは少なくどうかなと思っていたが、徐々に増え2重の輪となっていた。仮装も出た。
ギャラリー
多くの方が思い思いの所で涼みながら、久しぶりにあった方と談笑しながら踊りの輪を見ていた。
大抽選会
今年も5等から特等の冷凍冷蔵庫そして多くのスポンサー賞、と沢山の賞品が用意されていた。
大当たり!
多くの方が自分の札を見つめながら発表に固唾を呑んでいた。最初の当たりは9時48分、最終の特等は10時30分だった。当選bT80台が出ていたが、多くの方が来ておられた様だ。
屋台
生ビール・ジュース・焼き鳥・そうめん・ヨーヨー釣りが出て、皆さん思い思いのものを買い喉を潤し、又ヨーヨー釣りに興じていた。
ナイスショット
沢山の方々が、久しぶりの再会を楽しみ酒を酌み交わし、又夫婦で涼みがてら来て踊りの輪に入ったり、又抽選会には老若男女の多くの方が、最後まで楽しまれた。
お世話いただいた皆さん方、ありがとうございました!!
8月20日(月)
晴れ後快晴!!
石見銀山街道写真展開催
去る8月14日〜16日の3日間、沢谷交流センター体育館にて、石見銀山街道写真展が開催された。
美郷町銀山街道を護る会の啓蒙活動の一環として、6月の美郷町文化祭・7月のゴールデンユートピアに続いて3回目の写真展。世界遺産登録となった石見銀山遺跡、鎖国制度を敷いた徳川300年の石見銀山いや徳川幕府を支えた石見銀山街道尾道道、その街道が縦断する美郷町・一泊目となった九日市、その事を町内の方に知っていただく為の写真展。
案内〜会場
街道風景写真
活動状況
古地図など
・慶安年中取調石州御蔵入図面(島根県立図書館蔵)
  慶安4年(1851年)の各村の石高を調査したもの。山陰道に続く大きな道、石見銀山街道尾道道が
  美郷町を縦断して居る。又他所には見られない大きな門が、酒谷口番所に設けてあるのが見える。
・伊能大図(国立国会図書館蔵)
  1811年2月、伊能忠孝は九日市宿本陣原田屋に止宿したが、当主の原田屋宗太郎(佐和華谷)に合
  えなかった事を悔み、日記に記している。石見銀山街道が縦断して居るからこそ伊能忠敬も当地を通
  り、測量した。
・邑智郡石原村切図(石原・多久清氏蔵)
  県道が開通する以前の明治22年作成の石原村切図。左から右に横切っている赤く太い線が、石見銀
  山街道。石原の方では今でも往還道と呼んでおられる。
・石見銀山街道マップ(国土交通省三次公示事務所発行)
  大田市境から飯南町までの石見銀山街道と沿線の見所が紹介してある。
ギャラリー
皆さん、猛暑の中多数お出でいただき、ありがとうございました!!
コメント
・銀山街道と言えば温泉津沖泊道しか知らずやなしお道については知りませんでした。この写真展を通し
 て新たな魅力を感じて居ます。
・石見銀山の銀が運ばれた古道の写真を見て、石見銀山の歴史を垣間見る事ができました。
・この写真展を開催された方々の、一つでも歴史を残そうとの思いが伝わってきます。
・へ〜〜こんな所に古道が・・・・、など色々勉強になり、銀山街道への興味が沸いてきました。
・世界遺産登録なった石見銀山遺跡と沢谷が深い関係が有ったなんて始めて知った。県外に出ているが
 ふるさとを誇りに思う。
・ガンバッテ〜〜〜〜
・ありがとう
・写真展を拝見いたし当時を思い感無量です。出来るだけ個々の案内板の設置を望みます。
・新しい発見と、知らない事の多さにびっくりでした。
・石見銀山が全国各地で話題になるよう地域全体で盛り上げていきましょう。
・美郷町が自慢できる数少ない資源だと思います。余りお役に立ちませんが応援する気持ちだけは持って
 います。是非頑張ってください。
・銀を運んだ数少ない道、これからも自慢して良いと思います。やなしお道、実際に歩いて長かったけどこ
 んな歴史のある道と言う事は知りませんでした。
・初めて銀山街道の写真を見て僕も歩いて見たいと思いました。
・これからも研究を続けてください。
・関係者のご苦労に敬意を表します。今後とも調査・研究を続けてください。
・銀山街道遺跡に関する百数十枚の写真が現代の我々にはカラーだから身近に理解する事が出来、しか
 も順序良く整理されている事には唯感心するのみです。その上明治22年の石原切図と言い、伊能忠敬
 本人手書きの地図、そして350年前の慶安年中取調石州御蔵入図に至っては、我々地元の者にとって
 は正に至宝と言うべきで、今日の文明社会と違って一つ一つを目と足で作り上げ、今日の物と大差ない
 出来栄えには、先人の努力に対して本当に頭の下る思いがいたします。『温故知新』、先人の将来を見
 据えた考え方・苦労には現代の我々も大いに範とすべきであると思う!
・etc・・・・・・・・
7月29日(日)
曇り後晴れ
後曇り一時雨
第21回参議院議員選挙、自民党敗れる!!
今日投票のあった第21回参議院議員選挙、自民党が大敗し民主党が参議院第1党となった。
島根選挙区では国民新党新人の亀井亜希子氏が激戦の末、自民党現職の景山俊太郎氏を破った。美郷町でも1949票と、亀井氏が景山氏を7票上回った。
7月24日(火)
快晴!!
木積スポ少団員大活躍!!
一昨日(7/22、土)・昨日(7/23、日)と大田市総合体育館で第41回島根県中学校総合体育大会の剣道の部が開催された。
一昨日は邑智中学行剣道部男子が3回戦に進出。松江一中と対戦したが2:1で惜敗した。女子は決勝に進出。出雲三中と互角に戦ったが3:2と惜敗、準優勝だった。
昨日は個人戦があり、邑智中学校3年生貝谷唯さん(石原)が決勝に進出。大社中学校の渡部選手を一本勝ちで下し、見事優勝を果たし全国切符を手にした。
おめでとうございます!!全国大会での活躍祈ります(邑智中学校の剣道部員は、いずれも木積スポ少の団員です)。


7月12日(木)
小雨後曇り
一時雨
第21回参議院議員選挙公示
今月29日(日)、投票・開票の第21回参議院議員選挙が公示された。
改選121議席(選挙区73、比例代表48)に対し、380人の立候補となり激戦の様相。島根選挙区(改選数1)は自民党の現職に対し、国民新党・共産党の新人が立候補した。
自民・公明の与党が参議院で過半数を維持できるか否か、安部政権の行方や今後の政局を大きく左右する選挙、いかなる展開になるか。結果は、29日(日)の夜半から30日(月)の朝方に掛けて判明する事だろう。
6月28日(木)
曇り
『石見銀山遺跡』、世界遺産登録決定!!
ニュージーランドで開催中のユネスコの世界遺産委員会は、大田市大森町の『石見銀山遺跡』を世界遺産に登録することを決定した。
去る5月12日、国際記念物遺跡会議(ICOMOS:本部・パリ)の昨年10月の現地調査の結果、登録延期を勧告され、今回の委員会で登録可否が審議されていた。大田市・島根県・文化庁の精力的な働きかけにより、2段階アップの登録が決定した。
以下は新聞各社の報道記事です。
共同通信
石見銀山遺跡の登録決定  国内14番目の世界遺産
 【クライストチャーチ(ニュージーランド)28日共同】ニュージーランドのクライストチャーチで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第31回世界遺産委員会は28日、日本政府が推薦した「石見銀山遺跡とその文化的景観」(島根県大田市)を世界遺産(文化遺産)に登録することを決めた。日本の世界遺産の登録は2005年の「知床」(北海道)以来14件目、文化遺産では11件目となる。石見銀山遺跡は島根県中部の大田市にあり、16世紀から20世紀まで銀の採掘、精錬が行われた鉱山跡や鉱山町、港と港町、街道から成る。銀は16、17世紀には外国にも輸出された。5月のユネスコの諮問委員会の「登録延期」勧告を覆した。
中国新聞
起死回生の逆転 大田市歓喜
石見銀山遺跡の世界遺産登録が決まった28日、地元・大田市では興奮と歓喜が広がった。イコモスの登録延期勧告から起死回生の逆転劇。関係者の喜びはひとしお。大田市役所の石見銀山課に世界遺産委員会の開催地ニュージーランドに赴いている職員からの朗報に、課員らの表情は一気に華やいだ。遺跡のおひざ元、大森の町並みの玄関口にある石見銀山資料館では、くす玉を割り、観光客らと喜びを分かち合った。
山陰中央新報
石見銀山、2段階格上げで世界遺産に
くす玉を割り、世界遺産登録を祝う石見銀山資料館のスタッフや住民、観光客ら=大田市大森町
    【ニュージーランド・クライストチャーチ28日=引野道生】
 大田市の石見銀山遺跡は二十八日、当地で開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第三十一回世界遺産委員会で「登録」が決議された。日本国内の世界遺産では十四件目、文化遺産では十一カ所目で、アジアの産業遺産として初の世界遺産。登録を目指した日本側の反転攻勢が奏功し、諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)が示した登録延期勧告から異例の二段階格上げで登録という快挙を達成した。
 世界遺産をめぐる四種類の決議のうち、「登録」は普遍的な価値を認める内容。「石見銀山遺跡とその文化的景観」の名称で、委員会最終日の七月二日、正式にユネスコの世界文化遺産に登録される。
 世界遺産委員会の新規登録をめぐる個別審査は同日、クライストチャーチコンベンションセンターを会場に前日に引き続いて非公開で開催。石見銀山遺跡など三十三件の登録可否が審査された。

6月24日(日)
小雨後曇り後雨
国境の碑復元
『三次市布野町まちづくり連合会』により、布野町横谷の八幡神社にあった江戸時代の備後・出雲の国境の碑が旧国道54号線赤名峠に戻された。
人力車に乗せた石碑を旧街道入り口から峠までの道200m余りを、布野・赤名そして美郷・大田からの老若男女の大勢の方が引き、無事建て込み。案内看板の除幕に続き、来賓紹介(三次選出県議会議員・三次市長・三次市議会議長・飯南町町長・国土交通省三次工事事務所所長など)があり、続いて『三次市布野町まちづくり連合会』アドバイザーによる歴史・経過などの説明等が有った。来賓の祝辞には皆さん熱いものが感じられ、特に飯南町の郷土歴史家中村三四二さん(80才を超えられていると思う)の大きな声での赤名峠についての説明、圧倒された。最後に全員で記念写真を撮り今にも振りそうな天気の中、式典は無事終了した。
布野町では、石見銀山遺跡から伸びる出雲街道が布野の町を通過している事に着眼、石見銀山遺跡の世界遺産登録を後押しする意味と、出雲街道の存在を国内に発信する事を目的として、布野町民上げて街道整備に取り組んでおられる。又、飯南町では『飯南町銀山街道を訪ねる会』が結成され、企業・一般会員50名近くの方が銀山街道の歴史検証・文化探求・整備等に取り組んでおられる。
今後、大森〜尾道、上下町〜鞆の浦(福山)の石見銀が運ばれた街道沿線の各町村が連携して、石見銀山街道を軸とした地域活性化を図る事を望むものだ。

飯南町教育委員会
石飛さんから頂いた
記念写真
6月21日(木)
曇り一時雨
遅いニュースを4つほど・・・・
木積スポーツ少年団全国大会へ
去る5月26日、松江市の島根武道館で開催された第30回島根県少年剣道練成大会兼第42回全日本少年剣道練成大会島根県予選大会に於いて、木積スポーツ少年団小学校高学年Bチームがベスト8に残り、全国大会出場の切符を手にした。全国大会は7月25・26日、東京の日本武道館で開催される。出場の選手の皆さん、健闘を祈ります。
JR三江線全線運行再開!!
6月16日(土)、浜原駅午前6時29分発の列車を以って、昨年の7月豪雨以来浜原江津間が運休していたJR三江線が、全線運行再開をした。
基本検診
6月19日・20日、恒例の基本検診が沢谷交流センター体育館で行われた。
JA島根グループ・JA厚生連そして美郷町共催の健康診断、国保加入者対象に毎年実施されるもの。今年から腹囲(メタボリック症候群の関係)の測定もあった。
町政懇談会
6月19日(火)、2年振りの町政懇談会が千原のコミニュティーセンターで開催された。
沖野町長以下町3役・役場の全課長が出席、沢谷連合自治会会長の坂東さんの司会により始められた。沖野町長の町政の現状を含めた挨拶・各課長による現在の事業報告があり質疑応答に入った。町執行部以外の出席者33人(沢谷選出町会議員2人・自治会長9人・沢谷出身町職員6人そして一般の人16人)・発言者は4人、午後7時開催9時終了の時間が余りそうなほどの低調な町政懇談会だった。
6月15日(金)
雨のち曇り
JR三江線全線運行再開!!
昨年7月の豪雨災害以来不通と成っていたJR三江線が全線開通する。
明朝浜原駅午前6時29分発の1番列車を以って全線運行再開となる。三次駅発川本駅8時22分着の列車に合わせ川本駅ホーム似て、三江線改良利用促進期成同盟会(会長:沖野美郷町長)主催によるセレモニーがある。
昨年12月15日、三次〜浜原間の一部開通以来、地域住民が待ちに待った全線開通。全線運行にあわせ、江津方面・川本方面の通学に便宜を図ったダイヤが編成されており、JRの配慮を嬉しく感じる。今後は、地域住民が列車利用の促進を口先だけで無く、大いに利用・活用し、地域に無くてはならない交通手段にする事が責務と思う。(記事中の石見川本鉄道研究会のサイトはこちらから)
5月19日(土) 6月16日、JR三江線前線運行再開決定!!
昨年の7月豪雨災害以来不通となっていたJR三江線浜原〜江津間が、来月16日に運行再開が決まった。復旧工事が今月中に完了する見通しとなり今回の決定となった。
災害を機に廃止になるのではと心配されたが、無事災害復旧工事も終り全線運行再開と成り、今後は利用促進を図ることが沿線市町の責務と成る。
5月17日(木)
曇り
沢谷地域連合自治会・元気な集落づくり事業事業計画策定委員会・地域担当職員合同会議開催!!
昨夜(5/16)7時30分より沢谷交流センター体育館にて、沢谷地域連合自治会・元気な集落づくり事業事業計画策定委員会・地域担当職員合同会議が開催された。
会議の前に、『蕎麦打ち同好会』による蕎麦の試食があり皆さん美味しくいただかれた。その後、坂東連合自治会長の挨拶があり議事に移った。美郷町連合自治会長会議の報告・諸般の連絡が役場地域担当職員よりあり、次に『沢谷元気な集落づくり事業』の総括報告が事務局の木村さん・担当部長よりあった。
沢谷連合自治会の前年度事業・会計報告があり、今年度の事業計画として、元気な集落づくり事業は終了したが芽吹いた元気な芽を大きく育てるため、文化部・体育部・環境部と言うような部を設け連合自治会のバックアップの元、沢谷に元気を出させる事業を行いたい、との提案があった。
 

 
5月12日(土)
晴れ後曇り
石見銀山遺跡、世界遺産登録延期!!
7月に世界遺産登録を目指している『石見銀山遺跡とその文化的景観』について、文化庁は12日、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関の国際記念物遺跡会議(ICOMOS:本部・パリ)が、昨年10月の現地調査の結果、登録延期を勧告する、との報告書をまとめたと発表した。評価は記載・情報照会・記載延期・不記載の4段階で、記載延期は『より綿密な調査や推薦書の改定が必要なもの』に分類される。
延期の理由としては、『東西文明交流の歴史に多大な影響を与えたとする普遍的価値の詳細な物証が無い』などとし、『日本以外のアジア地域の鉱山遺跡との比較研究が不十分』と指摘した。
6月23日からニュージーランドで始まるユネスコの世界遺産委員会では、この報告書をもとに候補地の登録の可否が最終審査されるため、世界遺産一覧表への登録は難しい状況で、国内初の産業・技術遺産の登録は厳しい情勢となり、今年は見送られる公算が大きくなった。次回以降の審査を受ける場合でも、推薦書の再提出が必要となり、大幅な戦略の変更を迫られる。文化庁は『世界遺産委員会の場で延期から他の結論に変更された例もあり、構成国の理解が得られるよう努めていく』、とのコメントを出した。(各新聞報道より)
5月9日(水)
快晴!!
邑智郡交通安全協会美郷支部沢谷分会平成19年度総会開催!!
昨日(5/8)夜7時30分より、沢谷交流センターにて平成19年度邑智郡交通安全協会美郷支部沢谷分会総会が開催された。
上原分会長の挨拶に続き杉原沢谷駐在所駐在員の挨拶があり、その後議事に移った。18年度の事業・会計・監査の報告があり、出席者の拍手により承認された。続いて19年度の事業計画案の審議に移り、当面の春季交通安全運動の動員が決定した。その後役員改選があり、新会長に佐和一郎さん・副会長に梅木義晴さんに決まり会計・監査・事務局は留任となった。

5月11日から5月20日までの10日間は、春の全国交通安全旬間です。
    スローガン:事故0の おくに自慢は しまねから 
       運動の基本
          子どもと高齢者の交通事故防止
       運動の重点
          1、飲酒運転の根絶
          2、自転車の安全利用の推進
          3、シートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底
子ども・老人に留意した運転をし、又飲酒しての運転は絶対やめましょう。飲酒運転は犯罪です!!

4月29日(日)
快晴!!
石見銀山街道案内看板設置さる・・・
先日、町内を縦断する『石見銀山街道』の案内看板が設置された。
別府地内の産直市『やなしおの里』の駐車場と、飯南町堺の沢谷地内市地区に大きな案内板が設置された。8寸角以上はある柱を使った門構え風の案内板、瓦葺の重厚なものだ。これから町内に入られる観光客に、美郷町の銀山街道をアピールする大きな役目を持った案内板だ。
4月8日(日)
晴れ
島根県知事決定!!
今日は島根県知事選挙の投票日。後8時過ぎ、開票が始まるや否や当確発表。大差で溝口善兵衛氏が当選。どうも投票率は相当悪いようだ。詳しくは明日の新聞で・・・・。
 
3月30日(金)
曇りのち晴れ
島根県議会議員選挙告示!!
第16回統一地方選挙の県議会選挙が告示された。
島根選挙区は前回の22選挙区から14選挙区に再編され、また市町村合併により邑智選挙区は区割りが変わり定数も1名と成った。立候補者は現職の邑南町の州浜繁達氏以外に無く、夕方当選が決まった。社会党の竹下盛雄氏が立候補した昭和50年前後から無投票。他の4選挙区でも無投票だた。
3月24日(土)
小雨
島根県知事選挙告示!!
5期勤めた現島根県知事澄田信義氏の引退に伴う島根県知事選挙が3/22に告示された。
自民・公明推薦の溝口善兵衛氏(61歳)、共産公認の小笠原年康氏(53歳)の二人が届けをした。4月8日の投票日までの18日間の選挙戦が始まった。
2月11日(日)
曇り時々小雨
木積スポーツ少年団圧勝!!
本日午前9時より邑南町出羽の健康センター(元気館)に於いて、第41回邑智郡小中学生剣道練成大会が開催された。
中学生は県外遠征と重なり参加が無かったが、郡内から7団体92人が参加、熱戦を繰り広げた。木積スポーツ少年団は全員よく健闘し全種目を制した。
1月9日(火)
曇り一時小雨
新学期始まる!!
先月23日から昨日までの長〜〜い冬休みが終わり、今日から3学期。寒い朝だったが、元気よく半ズボンで登校。スクールバスの中も元気な顔が勢揃い。安田さん、今学期もよろしく!!
1月5日(金)
晴れのち曇り
出初式
今日は、新年恒例の消防出初式があった。
快晴・気温-3度・大霜の朝7時30分、集合のサイレンが無線のスピカーから流れる。9時過ぎより沖野町長による通常点検があり、その後車両点検。車両点検終了の後、10時より邑智会館にて式典。永年勤続表彰など多数の団員の方々が表彰を受けられた。11時過ぎより、尻無側河川敷まで分列行進。山陰合同銀行粕渕支店前で沖野町長の観閲を受け、ラッパ隊の勇壮な行進曲の元、大勢のギャラリーの中堂々の行進(沢谷分団も勇壮だった)をし、浄土寺裏の尻無川河川敷へ到着。11時30分過ぎより一斉放水。『美郷の防火は任せ』、とばかりに勢いよく水の筋が上がった。
表彰を受けられた団員の方々、おめでとうございます、また寒い中ご苦労様でした。関係者・ギャラリーの方々もご苦労様でした。