BackNumber
12月15日(金) 曇り一時晴れ |
祝!!三江線運転再開 7月豪雨以来運行を停止していた三江線が運行を再開した。 と言っても、被害の少なかった浜原〜三次間のみの再開。三次発午前5時56分の始発便の到着を待って、浜原駅で歓迎セレモニーがあった(テレビニュースを撮影しようと思っていたものの間に合わなかった)。 午前7時46分、行政関係者・地元の方々など80人余りの待つ浜原駅に待望の列車が到着。久々の乗り心地を味わった高校生など30人余りが降り、続いて行われた三江線改良利用促進期成同盟会主催の歓迎セレモニーでは、沖野会長(美郷町長)の沿線住民を代表しての歓迎の挨拶、そしてJR米子支社浜田鉄道部大東部長より『もっと利用を・・・』との挨拶があった。 今後は、10月時点で半年後の全線開通を目指すとしたJRの復旧への努力、そしてその後の沿線住民の利用促進が課題となるようだ。一時はこれを契機に廃線となるのでは・・・・と思われた三江線。とりあえずは、おめでとうございます!! ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月24日(金) 曇りのち晴れ |
沢谷中央市場改装オープン!! 去る11月18日(土)、西の原の産直市『沢谷中央市場』が新装開店した。 沢谷元気な集落作り事業の一環として、西の原の産直市『沢谷中央市場』の増改築工事が終わり、『悠邑ふるさと市』に合わせた18日(土)、曇り空の肌寒い天気の中、多くの参列者の元オープニングセレモニーがあった。 式典の後『沢谷中央市場』の新しい看板が掲げられ開店。新鮮な野菜が一杯で、あれもこれもと両手一杯に買い、レジでは買い物券の当たる抽選に一喜一憂。市場後方のテントの中では、近くの沢谷保育所の園児たち他式典参列者や買い物客が、無料サービスの『ぜんざい』をおいしそうに味わっていた。この後、午後3時過ぎまで内外のお客さんで賑わったとの事。 来夏には世界遺産登録が確実視されている石見銀山、その観光ルートの一つに当たる県道美郷飯南線の走る沢谷地域。観光客に立ち寄ってもらいお金を落としてもらうため、今以上の出品者を募集をし品数を増やし、安定した販売体制が取れるようにするとの事。 『沢谷中央市場』が起爆剤になり、沢谷地域が活性化することを願う。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月23日(木) 曇り |
第3回『美郷町産業祭〜みさとふるさと祭り』開催!! 前日からの雨も止み、まあまあの天気だった11月12日(日)、恒例の『美郷町産業祭』が開催された。 今年は、テントなどの配置が変わり多少目先が変わって見えたが、例年通りのプログラムだった。天気もぱっとせず人出も今一だったかなと思う。 印象に残ったのは、『楽打ち競演』の比ノ宮地区の演技。獅子舞(九日市の「はやしこう」でも昭和30年代には藤原儀一さんが舞っておられた)が練り、大人から子供まで出演し、花笠も綺麗で囃子文句も沢谷と似たところもあり、親近感が持てた。伝統を受け継いでいるとの事。沢谷地区の『はやしこう』も、アレンジすることなく伝統を引き継いで行かねば行けない、と痛感した。 裏方さん・出店・出演・出場された方たち、お疲れさんでした!!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月5日(日) 快晴!! |
『はやしこう』『祭り花』奉納 昨日(11月4日)、九日市王子神社の秋季例祭に『はやしこう』『祭り花』が奉納された。 気温5℃快晴の好天気。鼓16人・小太鼓9人・ささら3人・手拍子2人・花受け接待4人の総勢34人。10時、猪子田集会所出発。酒谷境の森谷でUターン。福間商店の車庫で『祭り花』と合流。若宮さんに上がり小休止。花の谷橋・九日市橋で渡り初めの記念写真撮影。井元に渡り三叉路でUターン。恵比寿さん前で『恵比寿さんの鯛釣り』奉納。11時40分過ぎ、九日市集会所前到着し午前の部を終了。12時30分、九日市集会所前出発。九日市王子神社前・沢谷交流センター前を通り1時20分過ぎ、千原境の鈩谷バス停に到着。小休止の後Uターン。新築なった『沢谷中央市場』の前で『恵比寿さんの鯛釣り』奉納。2時過ぎ、王子神社到着。神事の間の休憩中に記念写真撮影。3時過ぎ、御神行を先導して沢谷交流センターへ。御神行の間には、2軒のお宮参り行事があったようだ。御神行が終わり4時前終了。好天に恵まれ、久方振りの大勢での奉納が出来た。が、参詣者の数は・・・・。(写真撮影kazunekun)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月25日(水) 曇りのち晴れ |
銀の道ウォーク、始まる。 昨日(10月24日)、石見銀山街道『尾道ルート』の徒歩と車による4泊5日の旅が始まった。 『銀の道を歩く会』主催の今回のウォーク、初日の昨日は小雨の中40人余りの参加者が朝9時過ぎ大森の代官所跡を徒歩で萩原まで歩き、その後バスで小松地の『やなしお道』入り口まで移動。『やなしお道』8.3km.を徒歩で踏破。その後バスで小原・浜原を経由し3時前に『西ノ原古道』着。この秋『美郷町銀山街道を護る会』により整備された300m余りの『西ノ原古道』を歩いて3時過ぎ九日市宿本陣跡に到着。本陣跡(佐和華谷生誕地)そして郷土沢谷の先覚者である佐和華谷・佐波九華・佐波呉峡の墓を見学。また佐和華谷ゆかりの大森観世音寺由来のものと思われる『どら』がある観音堂も見学。その後脇本陣『鍛冶屋』・ふるさとおおち伝承館を見学。伝承館前で記念写真を撮り解散となった。続いて全コースに参加される方は、酒谷口番所跡・境木の見学に行かれた。 40人余りの参加者は生憎の雨の中ではあったが、石見銀山ガイドの会の和上・福島・山崎さんそして『美郷町銀山街道を護る会』の林会長(福島・山崎さんも会員)の4人のガイドにより有意義な1日を過ごされたと思う。全コースに参加される20人余りの方は、昨晩は小原宿の旧本陣『亀遊亭』へ御泊まりだった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月18日(水) 快晴!! |
境木復元!! 去る10月1日(日)、境木復元及び酒谷口番所説明板新設の竣工式があった(遅いニュースで申し訳ない)。 沢谷元気な集落づくり事業の一環として、境木の復元(地元からの強い要望)・酒谷口番所の説明板新設が計画され境木については酒谷の福間(光吉)宅の古文書に則り、栗材で長さ一丈2尺(3.6m)・9寸角が用意された。文字については、石見銀山資料館の仲野義文学芸員にお願いし古文書をあれこれ調査して頂いたが、文字についての記載が無く、結局、三次市布野村横谷にの八幡神社にある赤名峠にあった江戸時代の道標を参考にする事になり、左右に『従是石見国』『従是出雲国』とし、正面に『国境の標塔』と記するこ事とした。『標塔』とは大きな標と言う意味です。 栗材は福間工務店(酒谷連水)の駐車場(三反谷入り口)に搬入、6月23日吉川肇さん(九日市西ノ原)により文字が書き入れられ、その後山本虎龍さん(九日市町上)により100時間余り掛かって彫刻され、盆前に墨入れが終了した。8月21日、福間工務店により、関係者が見守る中(にわか雨の中)建て込みされた。 竣工式は、小雨の中、吉田町議会議長はじめ地元選出町議会議員・沢谷地区自治会長・沢谷元気な集落づくり事業実行委員会役員、そして感謝状が贈呈される山本虎龍さん・福間工務店社長福間秀岳さん(吉川肇さんは都合が悪く欠席)などが列席の元挙行された。 〔道標〕
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月15日(日) 快晴!! |
第51回沢谷地区民体育大会開催!! 昨日14日(土)、午前9時より沢谷交流センターグランドにて第51回沢谷地区民体育大会が開催された。 朝から秋晴れの好天で、午前9時沢谷連合自治会坂東会長の挨拶で始まり、小学生の模範演技によるラジオ体操で体をほぐし、いよよいよ競技開始開。沢谷保育所のかわいい園児たちによる演技や、一般の綱引き・混合リレーなど白熱した競技もあり、皆さん和気あいあい怪我無く終了。結果は6区が149点と他を大きく離し優勝した。競技終了後は、ビンゴゲームがあり数字が読み上げられる度に一喜一憂、『やった〜〜!!』、『ああー!!』。午後1時半過ぎ終了と短い時間だったが、参集した方達は大いに楽しまれた事と思う。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月13日(土) 快晴!! |
NHKテレビロケ 一寸古いニュースで申し訳ありませんが、先月9月21日・26日とNHKのテレビロケが美郷町内でありました。 NHK広島放送局が来る10月20日(金)午後7時30分から午後8時45分まで中国5県で放映する、地上デジタル放送開始特番『クイズ とことん旧街道』石見銀山街道編。大森・美郷・上下・尾道をタレントがクイズ形式で紹介する番組です。 9月21日は映像だけで紹介する場所のロケ、26日は西村知美・森末真二・お笑いの東京ダイナマイト(NHKの「お江戸でござる」に出演中)を迎えてのロケがありました。又、小松地の松本真二さん(銀山街道を護る会)が輸送隊の農民姿で案内係りとして、そして尾原裕章さんも愛牛と共に出演されました。カヌー国体があった時に、山本譲二・由紀さおりが来て以来、今年『人気もん』と言う民放の番組で柳沢真吾が来町、そしてこの度。滅多に無い事です。『美郷町石見銀山街道を護る会』の一員としてロケに同行しました。以下、ロケのスナップ写真を掲載します。 〔9月21日〕
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月23日(日) 曇りのち雨 |
060719災害写真!! 消去したと思った写真が出てきた。 このたびは酒谷方面の降雨量が多く、酒谷地区へ被害が集中したようだ(神戸川上流の赤名方面での降水量が多く、来島ダム上流の被害が多かった。又、ダム上流での降水量が多く、来島ダムの放水量が思わぬ量となり下流で甚大な被害をもたらした)。7月19日の江川の出水状況は〔まーのぶろぐ〕で参照ください。 〔県道崩落現場〕
昭和50年水害以降の58年島根県西部水害時に次ぐ出水量かと思う。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月22日(土) 曇り |
第1回美郷夏祭り花火大会延期!! 本日予定されていた第1回美郷夏祭り花火大会延期は、8月12日(土)に延期となった。 邑智町商工会青年部・婦人部が大和村商工会青年部・婦人部と合併して初めての花火大会だが、梅雨明け前の豪雨により町内各地で災害が発生し、又尊い人命まで犠牲となり、江川の水位も下がらぬ(7/21現在の放水量1000トン余り)など諸般の事情で8月12日(土)に延期する事となった。 ![]() ![]() ![]() 7/21の浜原ダム下流地域の状況 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月20日(木) 雨 |
大雨!! 一昨日(7/18)の夜は、一晩中激しく降った。沢谷川は、深夜に最大の出水量だったようだ。江川は昼に最大の出水量4757トンを記録した。いずれも平成になって初めての出水量のように思う。 5時過ぎ無線で、消防の粕渕分団の召集があった。後で聞くと、久保の杉谷さん宅の裏山が崩れ母屋が100m近くも流され、就寝中のご夫婦の内、奥さんが行方不明昼過ぎに発見されたが、搬送先の病院で死亡が確認されたとの事。御主人は家具と畳の間の隙間でかろうじて助かり、駆けつけた息子さんの呼ぶ声に、声を上げ手を出して答え発見され、3時間後に救出されたようだ。 道路も各地で寸断された。国道375号線は大和地区で崩落により一時通行止め、県道川本波多線は崩落・冠水で現在も通行止め。 沢谷地内でも、県道が酒谷地内連水で崩落により夕方まで通行止めだった(写真を撮ったのだが、いつの間にか消去したようだ)。町道石原さひめ線・光峠線が崩落により一時通行止め。千原八神線は現在も通行止め。 酒谷連水地内の桧垣直子さんは、裏の谷からの出水がひどくなったので、18日夕方専教寺へ一時避難をされ19日の朝帰宅された。谷からの鉄砲水が、納屋の屋根にまで掛かっていた。お陰さまで母屋の中までは、入っていなかったようだ(写真を消去してしまった)。 飯南町の神戸川はひどい氾濫だったようだ。来島の街中にある橋は冠水、八神のバイパスは護岸が流出していた。下流の佐田・立久惠では激甚的な被害が出たようだ。 県内各地19日までの総雨量、海士460mm・鹿島407mm・佐田397mm・掛合394mm。人的被害、死亡2人・行方不明2人。住宅被害、全壊・一部損壊55棟。床上浸水131棟・床下浸水341棟。県内4市町村で一時的に孤立地区が発生。出雲市所原地区(立久惠の下流)では、3世帯が防災ヘリにより救出された。 全国では、7府県に渡り9人死亡・12人不明となっている。 今日も雨が降るようだ。これ以上災害が起こらないことを祈る。 亡くなられた方に哀悼の意を表し、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
![]() 左側の神戸川が氾濫し、孤立した出雲市所原地区(立久惠峡の直ぐ下流の部落) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月18日(火) 雨 |
大雨!! 梅雨前線の影響で昨日来より大雨。昨日の雨は朝方より午前中にかけ激しく降った。雲南市掛掛合町では住宅の裏山が崩落、二人が生き埋め一人が重体となった。又、一畑電鉄の電車が崩土に乗り上げ脱線、国道431号に落ちる寸前となった。そのほか県内では、床上・床下浸水合わせて45棟・道路34箇所が通行止めとなった。降り始めの16日午後6時から17日午後6時までの24時間総雨量は、隠岐の島町301mm.・佐田町192mm.・松江市176mm.・掛合町175mmだった。 今日も一日雨で時々激しく降り、夕方一時的により激しく降り、無線放送で浜原ダムの放水量が800トンになったと流れた。午後10時現在、雷と共に激しく降っており裏の堰堤の落水の音が激しくなった。また無線放送があり浜原ダムの放水量が1000トンになったとの事。五反田橋へ覗いてみると、昨朝の出水量くらいは出ていた。災害が起こるかも・・・・。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月16日(日) 曇り時々雨 |
銀山街道整備 昨日(7/15)、銀山街道の『やなしお道』の湯抱別れから『やなしお坂』降り口までの約2.5kmが整備された。 先月発足した『美郷町銀山街道を護る会』の呼びかけに応じた10人のボランティアの方、そして会員16人と町役場産業振興課の職員2人、合計27人が午前7時30分役場裏駐車場に集合。林会長の挨拶の後、注意事項などの説明が有り、落石処理班・草刈班・倒木処理班に別れ現地へ。『やなしお坂』降り口より登る。雪により倒れた竹・背丈ほどもある笹・道をさえぎる風倒木・石車となり得る多数の落石を、連日の暑さの中休憩をしつつ汗だれ小だれで処理、11時30分過ぎに無事終了。見違えるほど綺麗になった山道を降り、記念写真を撮って解散した。皆さん本当にお疲れさんでした。詳細はこちらから 美郷町の誇る銀山街道『やなしお道』、是非一度散策してみてください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月10日(月) 曇り時々雨 |
第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会優勝決定戦 今日午後6時30分より女子の部、7時40分から地域の部の優勝決定戦があった。 台風3号による風雨が心配される午後6時30分、駆けつけた多くのギャラリーが見守る中、先ずは女子の部『キャッツアイ』VS『ホタル久保』。強力なコーチ陣のアドバイスにより毎回得点の『ホタル久保』、2回に1点を許すも終わってみれば11対1の圧勝。 続く地域の部、『石原軍団』が『久保トンネルズ』と対戦。初回に4点先取された石原軍団、いつものパターンで裏で逆転できたかと思ったが2点どまり。久保トンネルズ、2回・3回に合わせて10点追加。方や石原軍団、投打噛み合わずミスも連発、結局3回に1点・最終5回に1点を返すのが精一杯。時間切れの14対4で勝利は久保トンネルズ(スコアーボードは、私が写真を撮り損ねたので後から私が書いた為、書き間違っています)。 6月12日より始まった『第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会』、地域の部23チーム・女子の部6チームが出場。久保が地域の部・女子の部と総合優勝を成し遂げた。おめでとうございました。選手・審判・役員・裏方・ギャラリーの方々、お疲れ様でした。詳細はリポート2006にて。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月7日(金) 晴れ時々曇り |
沢谷元気な集落つくり事業 昨夜(7/6)、午後8時より沢谷交流センターにて『沢谷元気な集落つくり事業』の委員会が開催された。 坂東委員長の挨拶の後、現在までの事業経過・残事業の今後の実施計画などが各部会長から報告があり、今後の事業実施について熱心な討議があり、午後10時前閉会した。 ![]() ![]() 決勝進出!! 本日午後6時30分より、『美郷町民ふれあいソフトボール大会』地域の部、準決勝の試合があった。 一昨日の試合で、上野自治会チームと対戦。7×6と辛勝。今日の対戦相手は浜原亀地区の『どん亀』チーム。多くのギャラリーの元、何時ものように先制点を取られ、その裏で返し、3回に同点とされるも裏で1点追加しそのまま逃げ切った。次回決勝戦は7/10(月)午後6時30分、常勝の『久保トンネルズ』と対戦。必勝を期して・・・一本締め、・・・ぱ〜ん!!!!! ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月5日(水) 曇り時々小雨 |
ボランティア募集 先に発足した『美郷町銀山街道を守る会』の第1回目の整備作業の詳細が決定。 下記チラシを参照の上、たくさんの方が参集して頂ける事を願います。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月29日(木) 曇りのち晴れ |
銀山街道を護る会発足!! 本日(6/29)、『美郷町銀山街道を護る会』が発足した。 昨年来より行われた『銀山街道ボランティアガイド養成講座』修了生を中心とした発議で、美郷町内を28km.に渡って縦断する『銀山街道』を、整備し啓蒙する事を目的とした会。 目的を、『美郷町内の銀山街道をボランティアの力を結集し護ると共に、街道の遺産的価値についての啓蒙活動を行う事』とし、事業は街道の維持管理、街道の遺産的価値の啓蒙活動を行うなど街道の愛護を主とした事業を行う。会長に先の邑智小学校校長林栄毅氏を選出し、会則、今年度事業を決定した。 早速7月15日(土)には、やなしお道(小松地馬場から志君入り口花田宅)の湯抱別れからやなしお坂の整備を実施する事となった。銀山街道に興味のある方・草刈の好きな方などボランティアを募集します。詳細は後ほどご案内します。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月23日(金) 曇り |
第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会試合結果 本日午後6時30分より行われた『第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会』2回戦、石原軍団が出場。 6月19日より始まった2回戦7試合目となった今日の試合、上川戸連合と対戦。初回先制点を許すも裏で直ぐに同点とし、2回に逆転の後中盤で加点し、最終回追加点を許すもそこまで。2勝目をあげベスト8。 次は、本日第2試合の上野自治会チームVS乙原自治会チームの勝者と、6月30日6時30分からベスト4を目指し戦います。皆さん方の応援、お待ちしています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月18日(日) 曇り |
第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会試合結果 6月16日(金)行われた『第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会』、沢谷の2チームが出場した。 午後7時40分から行われた第2試合、石原の『石原軍団』チームが比ノ宮の『蟠龍峡』チームと対戦。初回先制点を許すも直ぐに逆転、最終回には17得点の猛攻撃。30対4の快勝だった。 続く8時50分より千原チームが大和の上野チームと対戦。初回先制点を取られ3回に2点を返すも最終回駄目押しの3点を取られ、2対8で惜敗。 選手・応援・審判・裏方の方たち、お疲れさんでした。詳細写真は後ほど
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月17日(土) 晴れ |
熊出没!! 一昨日(6/15)午前7時過ぎ、粕渕の宝来橋(尻無川下流)付近に体長80セcm余りのツキノワグマが出没。その日の夕方7時過ぎには、同じ場所(近く)に体長120cm余りのツキノワグマが出没。昨日(6/16)の夕方7時過ぎには今度は上川戸の上原土木(有)付近に100cm余りのものが出没。 今頃の熊は子連れの場合があり、大変に危険です。粕渕に出た熊は親子の可能性があります。下記注意事項を守って事故に会わない様に十分お気をつけください。 もし熊に出会ったら(見たら) ※近づかない ※慌てない ※走って逃げない ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月16日(金) 晴れ |
『第2回美郷町民ふれあいソフトボール大』会始まる!! 6月5日締め切られた『第2回美郷町民ふれあいソフトボール大会』は、地域の部23チーム・女子の部6チームがエントリー、さる6月12日午後6時30分より「城山(粕渕)」VS「うしおクラブ(潮)」を皮切りに熱戦の火蓋が落とされました。 今日(6/16)は、第1試合午後6時30分より「どん亀チーム(浜原)」VS「滝原(浜原)」、第2試合午後7時40分より「石原軍団(沢谷)」VS「蟠龍峡(比ノ宮)」、第3試合午後8時50分より「上野自治会(上野)」VS「千原自治会(沢谷)」が行われます。梅雨の晴れ間、夕涼みがてら応援の程よろしくお願い致します。 エントリーチームは下記の通りです。 地域の部 浜原ゲッツ(浜原)、城山(粕渕)、うしおクラブ(潮)、君谷(君谷)、高畑モンキーズ(粕渕) 吾郷自治会(吾郷)、粕渕元町(粕渕)、くじみ(久喜原・地頭所・港)、相生町自治会(粕渕) 久保トンネルズ(粕渕)、簗瀬自治会(吾郷)、本郷友の会(都賀本郷) 本町・稲荷町自治会(粕渕)ホストクラブ小松地(小松地)、ジャニーズ小松地(小松地) どん亀チーム(浜原)、上川戸連合(浜原)、石原軍団(沢谷)、蟠龍峡(比敷・村之郷・宮内) 上野自治会(上野)、千原自治会(沢谷)、乙原自治会(乙原) 女子の部 おひさしぶりね、浜原体協、ホタル久保、イブニング娘久保、吾郷スイングガールズ キャッツ・アイ 皆さん方の応援の程、よろしくお願い致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月3日(土) 快晴!! |
島根中央高等学校 6月2日(木)島根県は、川本・邑智高校の統合新設校の校名を『島根中央高校』に決定した、と澄田知事名で発表した。 校名は一般から公募したところ1,800件をこす応募があり、一番多かったのは『川本』で1,260件余りその他『美川』・『邑川』・『川邑』・『邑智』があり、『島根中央』は7番目で14件。校名決定については、『邑智・川本に夫々の歴史があり、校名への愛着もあることは十分理解できる、が統合を巡って合意形成が難航した経緯を踏まえ、敢て両校名を使わなかった。』と、理由説明があった。新しい校名には『新たな観点から誇りと伝統を共有してもらえるよう、地域のシンボルとしての高校作りを願う。県の中央に位置し、県を代表する高校の一つになって欲しい』と、話した。 新設校は、2,007年春に現在の川本高校の位置に開校。1学年4学級で、幅広い進路選択を可能にするため、普通科コースに県内初の統合選択性を導入し、通学区域は全県に広げる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月28日(日) 雨のち曇り |
復活!!花田植え 昨日(5/27)別府地域で春祭りが開催され、青壮年組織の『松青会』等により花田植えが50年ぶりに復活した。 別府地域元気な集落づくり事業の一環として、松青会(会長松原潔さん以下会員35人)・子供会・小松地剣道クラブにより、『地区民参加交流の場作りの一つとして、花田植えの復活・披露、合わせて地区民参画と協働による手づくりテント村の開催』を提案され、地区民総出の催しとなった。 生憎の雨模様で開始時間を20分遅らせ決行。鼓15人・小太鼓・10人・ささら・下げ・五月女10人・小回りなど総勢38人が参加、地区内外からの400人余りのギャラリーを前にして50年ぶりと言う花田植えを披露された。小雨(時々本降り)の中、1時間余りで3畝余り(?)の田んぼを植え無事終了。途中、子どもさんは体を気遣い引き上げさせ小太鼓の無い田植え囃となったが、会員の方たちは華麗なバチ捌きを披露された。 テント村では『食と健康』をテーマに、手づくり弁当・おでん・焼き鳥・猪鍋などが並び早々と完売したようです。又、別府地域で栽培されている酒米『五百万石』で作られた純米酒『銀路』の披露・試飲・販売も行われ、皆さん方ほろ酔い気分で、近くの別府公民館で行われた瑞穂『ひょっとこ踊り』一座の余興を楽しまれた。 雨の中、御出でいただいたギャラリーの方たち、ありがとうございました。別府地域の皆さん方、大成功おめでとうございます!!お疲れさんでした。詳細はこちらから
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月20日(土) 晴れ |
美郷町商工会第1回通常総代会開催 昨日19日(金)午後2時より美郷町商工会館に於いて、美郷町商工会第1回通常総代会開催された。 美郷町と大和村の町村合併により商工会も合併する事となり、平成16年6月30日合併協議会設立後、幾多の協議会会合・諸手続きなどを経て本年4月1日美郷町商工会が設立された。このたびより代議員制となり、会員230名の地区代表たる代議員62名が選出され、本日の通常総代会となった。 62名の内61名という多数の出席があり、島根県知事(代理:中田商工労働部次長)・沖野美郷町長はじめ商工会・議会関係者9名の来賓を迎え、大利会長の基調挨拶・来賓4方の祝辞の後、品川代議員(浜原:品川米穀店)が議長に選出され議事が進行された。 事務局より、合併・設立の経過報告の後、大和・邑智単独の商工会としての最後の事業・収支報告・監査報告があり、拍手多数で承認された。次に、美郷町商工会としての初年度の事業・収支計画が上程され、拍手多数で承認された。最後に役員改選があり、二人の理事を除き現行の役員が再選され、4時前無事に議事が終了した。 議事終了後、懇親会に入り、大和・邑智の代議員の皆さん和気あいあい四方山話で盛り上がっていた。最後に商工会職員の紹介があり、閉会した。事務局・執行部の皆さんお疲れ様でした。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月12日〈金〉 快晴!! |
田植え 沢谷保育所で園児たちによる田植えがありました。 保育所前にある田んぼ(西ノ原の渡辺季雄さん耕作)の一部を借り、園児11人と先生方・お手伝いの渡辺のおばちゃんでの楽しい作業となりました。 快晴の10時前、半ズボン姿の園児たち。代掻きされた田んぼの中に恐る恐る足を入れる。『つめた〜〜い!!』でも楽しそう。年長さんから順番に、先生や渡辺のおばちゃんたちの手を借りながらも、一人が2メートル余りを二筋植えました。なんとか11時前に無事終了・・・。いや、二人ほどしりもちを付いちゃったお子さんがいましたが、泣く子は一人もいなく楽しい行事でした。取材の大畠〈交流センター)・若木さん(企画課)、ご苦労さんでした。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月3日(月) 晴れ |
交通安全協会理事会開催 本日午後7時30分より沢谷交流センターにて、平成18年春季邑智郡交通安全協会美郷支部沢谷分会理事会が開催された。 花田事務局長の司会の下、上原会長の挨拶があり、次に県警の春の移動で山根巡査長に替わって赴任された杉原巡査部長の挨拶があった。次に議事に入り、春の全国交通安全運動について花田事務局長より説明があり、運動の取り組みについて審議し、役員が分担して参加する事を決定した。運動の概要は下記の通りです。 ※スローガン 『事故ゼロの お国自慢は 島根から』 ※目 的 この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守 と交通マナーの実践の習慣づけると共に、県民自身による道路交通環境の改善 にむけた取り組みを推進する事により、交通事故防止の徹底を図る事を目的と する。 ※実施期間 平成18年4月6日(水)〜4月15日(土)の10日間 ※重点目標 1、自転車の安全利用の推進 2、シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 3、スピードダウンと中央線はみ出し事故防止 ※沢谷分会の取り組み 1、広報・啓発活動・・・・交通安全旗等による啓発 2、交通安全パレードへの参加 3、交通安全テント村への参加 4、交通安全めーセージの伝達式及び交通安全用品の贈呈式参加 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月26日(日) 曇り時々小雨 |
環境整備 今日は、酒谷『酒栄会』恒例の缶拾い。 午前8時半前より、飯南町との町村境の境木に会員(お孫さんを同行していた会員の方も居られた)が三々五々集まり、思い思いに缶拾いを始めました。今年は、沢谷駐在所のパトカーも同行していただき通行中の車に注意を喚起、又環境整備中のアピールも出来たやに思った。例年にない大雪の今冬、道路脇には残雪の見える境木地区。その残雪の傍に、ビール・ジュースの缶。はたまた家庭ごみまで・・・・。境木地区を過ぎると缶の投げ捨ても一段落。途中、市の築立ての法面に『沢谷元気な集落作り事業』の一環の『非紅葉』の植栽も行われた。11時前、酒谷集会所に収集した缶類を集積した。ゴミ袋60袋、昨年より35袋少なかったようだ。努力が報われつつあるのだろうか・・・・。会員の皆さん、ご苦労さんでした。 世界の皆さん、ごみは持ち帰りましょう!!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月25日(土) 快晴 |
沢谷保育所卒園式 午前9時半より、沢谷保育所にて卒園式が行われた。 来賓・保護者・在園児が見守る中、3名の園児が沢谷保育所を巣立っていきました。詳細写真はこちらから ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月19日(日) 小雨後曇り |
看板建て 今日、3区自治会で植栽と看板建てがあった。 『沢谷元気な集落作り事業−環境事業部』の事業で、桜・紅葉・石楠花の植栽と地域内の自慢したい箇所の案内看板の設置が計画され、先日看板書きが終了した事を受けて、3区では本日8時より地区内各戸より一人ずつ参加され、植栽・看板建てが行われた。 午前8時に九日市集会所に集合、作業分担し植栽をする方・看板建てをする方と別れ、当初は小雨が降って居り心配しましたが、思ったより早く10時過ぎには、桜3本・紅葉7本・石楠花4本の植栽が終わり、看板22箇所の設置も完了した。その後有志にて、気に成っていた首無しの『馬頭観音』の崩れかけていた小屋の解体・整理をされた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月13日(月) 雪 |
案内看板作成 土曜日に続き今夕も看板書きが行われた。 今日も大半の委員さんが出席され手早い作業によって、9時過ぎには76枚の看板が書き上がった。残り20枚は材料待ち。今日は杭の加工もされ、根架の鉄筋を通す穴を開けたりクレオソートを塗ったりされた。 3月中には地域の方たちの共同作業により、石楠花・紅葉・桜が植栽され、又沢谷の自慢できるところに看板が立つ事と思います。『沢谷元気な集落つくり事業』の委員の方々、ご苦労様でした。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月12(日) 小雨 |
石楠花植栽 今日(3月12日)、2区自治会で石楠花の植栽があった。 『沢谷元気な集落作り事業−環境事業部』の事業で、桜・紅葉・石楠花の植栽が計画され、本州石楠花の自生地の『花の谷』のある2区では、石楠花を重点的に植栽する事となっていた。 午前9時前より地区内全戸より一人ずつ参加され小雨降る中、首なしバイパス周辺を中心に60本の石楠花を植えられた。特に自生地紹介の看板の下には、軽石・堆肥と敷き腐葉土・鹿沼土・真砂土を混合した用土を使って植えられた。そのあと石を配置し、グランドカバーとなる花を植え終了。自生地案内の看板がいっそう引き立った。2区の皆さん・交流センターの木村さん・企画課の原田さん、小雨の中ご苦労さんでした。
昨夜(3月11日)、『沢谷元気な集落作り事業−歴史・環境事業』の看板書きが行われた。 午後7時30分、沢谷交流センターに『沢谷元気な集落作り事業』の全委員と美郷町沢谷地域担当職員 が集合。作業の方法などを協議後、分担して作業開始。下書きをする方・ペイントする方・見物する 方・・・、ワイワイがやがや賑やかだった。10時過ぎには140枚(沢谷の自慢できるところ70箇所分)の 内の44枚を書いた。次回3月13日に再度作業をする事にし解散した。お疲れさんでした!!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月19日(日) 晴れ |
第40回邑智郡小・中学生剣道練成大会 本日(2/19)、大和中学校体育館にて、『第40回邑智郡小・中学生剣道練成大会』開催され、木積ス ポーツ少年団は大健闘でした。 小学生の部では、木積スポーツ少年団・小松地少年剣道クラブ・大和小学校・日貫剣志会・日和剣道教 室・田所剣道スポーツ少年団・高原剣道スポーツ少年団・矢上剣道クラブが参加。中学生の部では、木 積スポーツ少年団・大和中学校・田所スポーツ少年団が参加した。 午前9時から、小学生低学年の団体戦より開始。午後2時の閉会まで、各選手日頃の成果を発揮し、各 人全力で戦っていました。負けて悔し泣きをする子・打たれて痛みに耐えかね戦意喪失する者や、背の 小さい子が大きい子を相手に大健闘し、延長6回で最後に勝利を勝ち取るなど見ごたえのある試合ばか りだった。試合結果は次の通りです。 〔団体戦〕 ※小学生低学年男子 優勝:木積スポーツ少年団B 2位:木積スポーツ少年団A 3位:大和小学校 3位:高原剣道スポーツ少年団 ※小学生低学年女子 優勝: 木積スポーツ少年団 2位:大和小学校 3位:日和剣道教室 3位:日貫剣志会 ※小学生高学年男子 優勝:大和小学校A 2位:大和小学校B 3位:日貫剣志会 3位:木積スポーツ少年団 ※小学生高学年女子 優勝:小松地少年剣道クラブ 2位:高原剣道スポーツ少年団 3位:矢上剣道クラブ 3位:木積スポーツ少年団 ※中学生男子 優勝:木積スポーツ少年団 2位:大和中学校 3位:田所スポーツ少年団 ※中学生女子 優勝:木積スポーツ少年団 2位:大和中学校A 3位:大和中学校B 〔個人戦〕 ※小学生低学年男子 優勝:的場紘平(木積) 2位:州浜遼介(田所) 3位:平岡大樹(日貫) 3位:安本健一郎(日貫) ※小学生低学年女子 優勝:新屋颯華(矢上) 2位:門田京子(矢上) 3位:藤住梨香(日和) ※小学生中学年男子 優勝:渡邉悠史(木積) 2位:道下優大(木積) 3位:添谷友貴(木積) 3位:大草証羽(木積) ※小学生中学年女子 優勝:山岡麻衣(木積) 2位:藤原叶子(木積) 3位:木村 彩(木積) 3位:波多野彩香(木積) ※小学生高学年男子 優勝:竹下昌輝(大和) 2位:玉岡 優(大和) 3位:田邊 航(木積) 3位:漆谷建治(大和) ※小学生高学年女子 優勝:田村美咲(小松地) 2位:三上葉瑠菜(大和) 3位:田邊いずみ(木積) 3位:吉迫真子(大和) ※中学生男子 優勝:田邊康弘(木積) 2位:藤田晃司(木積) 3位:山岡貴司(木積) 3位:漆谷輝希(大和) ※中学生女子 優勝:坂井智香(木積) 2位:山崎浩美(木積) 3位:高木明衣(木積) 3位:貝谷 唯(木積) 選手・役員・応援の皆さんご苦労様でした。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月12日(日) 曇り時々晴れ |
第2回美郷町剣道選手権大会 本日(2月12日)、邑智小学校体育館にて『第2回美郷町剣道選手権大会』が開催された。 午前9時半より開会式、10時より小学校の部の試合が始まり、木積スポーツ少年団・小松地少年剣道 クラブ・大和剣友会が参加し、低学年・中学年・高学年の部で個人戦・団体戦が行われた。午後1時半か らは、中学生以上一般の団体戦が行われた。試合結果は次の通りです。 〔個人戦〕 ※低学年 優勝:的場紘平(木積) 2位:倉橋秀成(小松地) 3位:倉橋未来(木積) 3位:道下聖也(木積) ※中学年女子 優勝:山岡麻衣(木積) 2位:木村 彩(木積) 3位:西田さやか(大和) 3位:波多野彩香(木積) ※中学年男子 優勝:桜田國治(大和) 2位:道下優大(木積) 3位:添谷友貴(木積) 3位:渡辺悠史(木積) ※高学年女子 優勝:田邊いずみ(木積) 2位:田村美咲(小松地) 3位:木村萌(木積) 3位:吉迫真子(大和) ※高学年男子 優勝:田邊 航(木積) 2位:漆谷建治(大和) 3位:西田 清(大和) 3位:難波和弘(大和) 〔団体戦〕 ※低学年 優勝:木積スポーツ少年団(加島拓人・道下聖也・的場紘平) 2位:小松地少年剣道クラブ(倉橋秀成・倉橋未来・原すみれ) ※中学年女子 優勝:木積スポーツ少年団6号(木村彩・藤原叶子・波多野彩香) 2位:大和剣友会(津田理奈・西田さやか・竹下尚子・大畠夕佳) ※中学年男子 優勝:木積スポーツ少年団4号(森脇翔太・道下優大・山岡麻衣) 2位:木積スポーツ少年団3号(添谷友貴・大草証羽・渡辺悠史) ※高学年女子 優勝:木積スポーツ少年団2号(礒野迦奈・木村萌・田邊いずみ) 2位:小松地少年剣道クラブ(井上瑞菜・石井春菜・田村美咲) 3位:大和剣友会(三上葉瑠菜・ ・吉迫真子) ※高学年男子 優勝:木積スポーツ少年団1号(森脇祐輝・的場隼希・田邊 航) 2位・大和剣友会A(竹下昌輝・玉岡 優・漆谷建治) 3位:小松地少年剣道クラブ(田村陵太郎・林大 志・井上晴樹・住吉 歩) 4位:大和剣友会B(野村大祐・難波和弘・西田 清) 5位:大和剣友会C(後谷悠斗・桜田國治・津田康弘) 選手・役員・応援の方々お疲れさんでした。詳細は後ほど・・・・
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月9日(木) 曇り後晴れ |
第9回島根県立石見武道館少年剣道大会 2月5日(日)、浜田の島根県立石見武道館で『島根県立石見武道館少年剣道大会』が開催された。 当日は、隠岐・松江から益田まで県下全域から81団体507人が参加、木積スポーツ少年団も16人出 場しました。 高学年(5・6年生)男子の部168名2ブロック4ゾーン・女子の部88名2ゾーン、中学年(3・4年生男女) は168名2ブロック4ゾーン、低学年(1・2年生男女)は83名1ブロック2ゾーンで試合が行われました。 予選は3人での巴戦。それを制した選手が決勝リーグへ上がる。高学年男子は4勝してゾーン優勝、次 は準決勝戦、2勝してブロック優勝。高学年女子は4勝してゾーン優勝、次は決勝戦で学年優勝。中学 年は4勝してゾーン優勝、次は優勝戦でブロック優勝。低学年は4勝してゾーン優勝、次は決勝戦で学年 優勝。木積スポーツ少年団の結果は、次の通りでした。 ※低学年:Aゾーン 的場紘平:決勝リーグ1勝 道下聖也:予選敗退 :Bゾーン 加島拓人:予選敗退 ※中学年:AブッロクAゾーン 木村 彩:予選敗退 大草証羽:決勝リーグ進出 道下優大:予選敗退 :AブロックBゾーン 藤原叶子:予選敗退 :BブロックAゾーン 渡辺悠史:決勝リーグ進出 :BブロックBゾーン 添谷友貴:決勝リーグ1勝 森脇翔太:予選敗退 ※高学年女子 :Aゾーン 田邊いずみ:決勝リーグ2勝 :Bゾーン 木村 萌:予選敗退 磯野伽奈:予選敗退 ※高学年男子 :AブロックBゾーン :森脇祐輝:予選敗退 :BブッロクAゾーン :田邊 航:予選敗退 :BブロックBゾーン :的場隼希:予選敗退 選手の皆さん・応援の保護者の方、お疲れ様でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月29日(日) 快晴 |
沢谷地域連合自治会・元気な集落づくり事業計画策定委員会合同会議開催 先日1月26日(木)、午後7時より湯谷集会所にて標記の会議が開催された。 沢谷各地域の自治会長及び元気な集落づくり事業計画策定委員会の役員そして沢谷地域担当町職員 の合計17人が出席した。 坂東会長挨拶の後、各部会長による事業の進捗状況の報告があり、その後 今後のスケジュールについての説明があった。 その他として、盆踊り・地区民体育大会の話があり、下記のように決定した。 ・盆踊り大会・r地区民体育大会は隔年開催隔年開催 ・盆踊り大会は、8月14日開催 ・地区民体育大会は、10月第2日曜日開催。盆踊り大会があった年は普通に、盆踊り大会 の無い年は盛大に行う。 又、銀山街道『西の原古道』の整備・周辺地区での物販施設の建設などの提案があったが、時期を見て からとの結論に達した。 最後に、『地域コミニュティ計画』のまとめの進捗状況の報告があった。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月24日(火) 曇り |
学年閉鎖 邑智小学校の3年・4年生が今日より3日間、学年閉鎖となった。 昨日(1/23)、3年生(35人中)は8人・4年生(30?人中)は10人が、風邪などの症状で欠席。中には インフルエンザと認められた児童も居るようだ。ネットにて23日現在の県内の学年閉鎖数など検索した が、昨年・一昨年など過去の情報しか無し。 ※県内では邑智小学校を除く8つの小学校(一つの幼稚園を含む)で学年(学級)閉鎖がある。『通りす がりさん』の情報提供により関連サイトへリンク(1/25朝、追記) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月6日(金) 曇り後雪 |
強盗発生!! 昨日(1/5)、粕渕地区高畑で強盗事件が発生した。 報道によると、5日午後7時ごろ高畑の独居老人(78歳女性)宅に若い男(身長170p程度・中肉・で黒 っぽい帽子をかぶり、顔は白いマスクとサングラスで隠し、青っぽいカッパまたはヤッケを着ていた)が土 足で侵入し、おばあさんを粘着テープで縛り刃物を突きつけ、『殺すぞ』と脅し現金15,000円を奪い逃 走したとの事。おばあさんに怪我は無かった由。 独居老人を狙った新たな事件、過疎地域に新たな難問。地域の連体がいっそう必要と思う。 昼間、鍵をかけない家がほとんどと思う。できる限り鍵はかけましょう!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月5日(木) 小雪後曇り |
出初式 今日1月5日は美郷町恒例の消防出初式。 午前7時30分、召集のサイレンが町内に鳴り響き、小雪降る8時邑智小学校校庭に団員が集合した。 8時20分より人員報告・国旗掲揚・殉職者への黙祷・通常点検・車両点検とあり、団員の方たちは雪を 踏みしめ、きびきびとした行動をされて居り9時30分前に終了した。その後10時より邑智会館にて式典 があり、多数の団員の方々が表彰を受けられた由。11時過ぎから邑智小学校〜粕渕5角〜浄土寺沖 河川敷と、ラッパ隊を先頭に分列行進があり、その後町長・町議会議員そして多数の町民が見守る中、 江川に向けて一斉放水があったとの事。団員の方々、寒い中お疲れさんでした。今年1年よろしくお願い いたします!! |