2月12日(土)
生活発表会 |
多数の父兄・招待者が見守られるなかで、元気のいい12人の園児たちと4人の先生方で平成16年度の『生活発表会』が行われました。普段の保育所生活の中での行動(遊び)を、見ていただきました。
あいさつ
元気よくアヒル組さんの二人(山下yurachanは発熱でお休み)の『始めます』の挨拶が有りました。その後田邉所長先生から挨拶が有りました。
歌
山林先生のピアノ演奏で、全員で『山の音楽家』と『手のひらを太陽に』を元気良く歌いました。
手遊び、ふれあい遊び
ひばり組さんによる『大きなカブかな?』の演技が有りました。一歳児なのでなのでなかなか練習通りに行かず、山林先生苦労されてました。でもアドリブで見事に乗り切り無事終了。
フィンガータップ
あひる組さん二人による『オブラディオブラダ』の演奏。手袋にタップ用の『いぼちん』がついておりこれを打ち鳴らして演奏します。二人の演奏の後、はと組・ひばり組さんも参加して賑やかな演奏となりました。
楽器遊び
2歳児以上の園児全員による楽器の演奏。『大きな太鼓』と『キャベツの中から』の2曲の元気な演奏があった。
マジックショー
白鳥組さん4人によるマジック。桜井先生にお手伝いをして頂き、上手く行った子・一寸失敗した子、でもみんな一生懸命でした。
劇遊び
2歳児以上の園児による劇『狼と子やぎ一家、沢谷保育所バージョン』、みんな一生懸命演技しました。よく練習していたんだな、と思いました。
食育
調理担当の藤原先生より『お弁当の話』が有りました。kairikunとmisakichanがお手伝いしました。
ピアニカのワンマンショー
白鳥組さんによるピアニカの演奏。楽器の取出しから演奏・仕舞いまで一人一人いつもの様に上手に出来ました。
鼓隊
白鳥組さんとあひる組さんによる打楽器の演奏。最後に行進もしました。
運動遊び
2歳児以上全員で『牛乳パックぽっくり』で行進。その後『鉄棒』・『縄跳び』。てつぼうではmasayakunの超秘技『連続逆上がり』が披露され、縄跳びには飛び入りで小学生が参加。真玉のhirokunは連続前跳びを披露、拍手喝さいを浴びていました。大縄跳びでは大繩の中に一人ずつ入って前跳びをしました。5歳児でもこんな事ができるのかと感心しました。
ふれあいタイム
初めに『こま回し』。出来ない大人の方も居られびっくり。現役の小学生は回せました。次に『ママさんコーラス』。小学生二人の指揮で美声を披露、会場をうっとりさせました・・・・・?!。そして『椅子取りゲーム』。最初は園児たち。やはり年上の子は強い。次に父兄。お父さん、最後はお母さん方に譲りました。
幕あいの手遊び
幕あいに、田邉先生の指導で手遊びをしました。『カトチャン、ペッ』『さんぺいです』などユーモラスなしぐさで会場は大賑わいでした。
幕あいにご挨拶
福島邑智会理事長より、現状などの報告をかねて挨拶が有りました。現状、相当厳しいようです。現役の親御さん方頑張って次の・・・・・・。
多勢の観客
多勢の父兄・招待客で会場は一杯でした。
終わりの挨拶
おつかれさんでした〜〜〜
takkun・taisyoukun・koukun

僕はtakkunだ!! |

前を失礼・・・ |

トイレ・・・ |

ダー!! |

ピース!! |
|
12月22日(水)
クリスマス
誕生会 |
今日は、恒例のクリスマスと12月生まれのお友達の誕生会をかねた『クリスマス誕生会』です。
風邪ひきさんやら水疱瘡さんがいて一寸淋しい会でしたが、でもみんな元気にワイワイ楽しんだようです。
手品ショー
山林先生による手品。
子供たちもハンドパワーを送って協力。見事な手品をたくさん見せてくださいました。
紙芝居
桜井先生による紙芝居。
『お化けになったサンタクロース』と言うお話。みんな釘付けになって、見聞きしていました。
クリスマスケーキにデコレーション!!
調理の藤原先生手作りのスポンジケーキに、色んなフルーツとお菓子でデコレーション。
二組に分かれてのさぎょうでしたが、それぞれに違ったケーキに変身。みんな大満足でした。
ダンスタイム
“赤鼻のトナカイ”・“ジングルベル”最後は“松健サンバ”の曲に会わせてダンスタイム。
サンタクロース登場!!
ダンスタイムで皆が盛り上がっている時(気付かれなく登場できる・・・)サンタクロースが登場。みんな緊張気味でした。でも大きくて優しいサンタさんからプレゼントを貰い大喜びでした。
|
9月16日(木)
敬老遠足 |
9月20日の「敬老の日」に先立ち、おじいさん・おばあさん達を招待して松江の「フォーゲルパーク」に行ってきました。当日は暑く大変でしたが、園児・職員も全員参加し、参加者みんな元気に、沢山のお花を観賞し、鳥たちと遊んで?来ました。楽しそうな様子、ご覧下さい。
〔バスの中で〕

お待ちどうさ〜ん!! |

おはようさ〜ん!! |

おはようございま〜す |
おねがいしま〜〜す |

じゃんけん |

最初はぐ〜〜 |

勝った〜〜 |

いえっ〜〜 |

トイレ休憩で〜す |
|
|
|
〔花の出迎え〕

おやつですよ〜〜 |

運転手さんもどうぞ〜 |

いらっしゃいませ〜〜 |

お花のお出迎えで〜す |

は〜い、ポーズ!! |
|
|
|
〔ふくろうの飛行ショー〕

ふくろうショーの始まり |

わ!!すっごい!! |

三つの輪くぐり |
|
|
〔お弁当、お弁当うれしいな〜〜〕

お弁当、 |

お弁当、 |

お弁当、 |

ありついた〜〜 |
おいしいね〜 |

もう食べたの〜〜 |

同窓会? |
|
〔花・鳥さんたちと〕
〔お疲れさん!!〕

おいしいね〜 |

おいしいよ〜〜 |
|
また来年もどこか好いところへ・・・・
|
6月19日(土)
参観日 |
今回のテーマは
“朝食について”
栄養士の田邉順子先生のお話を聞き、お母さんの思いは色色とあったのでは・・・。気をつけなくては・・、頑張らなくては・・・、ヒントになったな〜・・・など。
親子でクッキング3品を作り、試食タイムで大満足(お家に持って帰るはずのものが、無くなりました?!)、また、お家でも作ってくださいね
|
6月8日(火)
バケツ稲づくり |
保育所で育てた稲の苗を、バケツに植える(移し変える)事を、みんなで行いました。
JA島根おおちの城野さん・曾根さんに来ていただき、分かりやすく稲づくりについて、お話をしていただき、いざ、それぞれのバケツに植えました。
大きく育つように、そして、早く自分たちの作ったお米が食べられますようにと、願いをこめて植えました。また、その都度成長記録をお伝えします。
|
6月4日(金)
交通安全教室 |
沢谷駐在所の山根さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
初めに“道路の歩き方”“横断 歩道の歩き方”“車の通るところでは遊ばない”などのお話を聞き、外へ出て、実際に横断歩道を歩いてみました。
みんな真剣!!バッチリ歩けましたが、お散歩の時や、お家に帰ってからでも、本当に気をつけたいと思います。
|
5月27日(木)
親子遠足 |
子供達がとっても楽しみにしていた親子遠足に行ってきました!!
子供たちの思いがお日様に通じとっても気持ちの良いお天気になりました。
行き先は
‘出雲イリスの丘’
お花がきれいに咲き乱れ、動物たちもたくさん。
ウサギ・ハムスター・ブタちゃんなど、そばまで行って触れることができ、また恐る恐るエサもやり、大喜びでした。
チューチュートレインで園内一周、芝生すべりや色々な種類の自転車に乗り、汗をかきかき大盛り上がり!!
お母さんたちの愛情弁当もあっという間にペロリ。
のどかな場所で親子のふれあいもたっぷり。
色色な体験もでき、とても楽しめた一日でした。
帰りのバスは・・・、もちろんお疲れモードでzzzzz・・・。
※バスの運転をしていただいた赤名観光(Tel0854-76-2479)の山本さん、やさしい運転ありがとうございました。
クイズ王は誰だ? |

着いたよ〜〜 |

どこ行くの〜〜?! |

どこに行こうかな〜〜 |

何があるの?〜〜 |

もうお弁当? |

逃げろ〜〜!! |

ねえねえ、おとうさ〜ん |

こわいよ〜〜!! |

ちょっと一服 |

ん?!だれだっ!! |

しっかりつかまって!! |

チユーチユー、ゴー |

キャッホ〜〜 |

いただきまっ〜す |

ハイ、ポーズ!! |
|
4月29日(木)
お誕生会 |
“よもぎ団子”造りに挑戦
コネコネ・コロコロ、きれいな若草色の お団子の出来上がり。勿論、おやつの時
間に美味しくいただきました。
|
4月21日(水)
お花見弁当 |
今日はお弁見当の日!!
旧沢谷小学校の校庭で桜の花見をしながら美味しく食べました。
|
4月7日(水)
入所式 |
みんななかよし!!
1名の新しいお友達を迎えてみんなで1 1名!!平成16年度の沢谷保育所がスタートしました。
新しい発見・遊びをたくさん見つけて、友達と仲良く過ごしたいと思います。
 |
 |