谷空木 |
谷空木と言いますが、水木科です(上石原の森林インストラクター藤原syujiさん談).
早乙女花とも呼ばれ昔の田植え時期(6月前後)に咲く。市・光峠・猿丸等の高いところでないと見られない。ちょっと最近は少ないような気がします。 |
|
空 木 |
幹の芯が空洞になっているから空木とか・・・。林道千原八神線に、真っ白いすだれのように咲いていました。 |
|
マタタビ |
昔、徒歩で旅をしている頃、この実を旅人が食べて元気が出て、また旅が続けられたからこの名前が付たとか・・・。また、葉に白い物が出るのは、蝶や蜂に花が咲いた事を知らせる為だそうです。 |
 |
ほたる
ぶくろ |
子供の頃「かっぽ」と言って、花を両手のひらの中に入れ叩いて「かぽっつ」という音を楽しんでいました。暗闇で此の花の中に蛍を放すと幻想的な雰囲気が出るそうですよ、一度お試しあれ。 |
 |
南 天 |
難を転じるとか・・・・。この実が漢方薬(喉に良い)成るそうです。 |
|
水 木 |
最近流行っている西洋花水木の花とはちょっと違います。花水木はヤマボウシとも言い、白い平たい花が咲きます。今年は撮影の時期を逃しました、来年は・・・・・・。 |
 |
紫陽花 |
色が段々と変化していき、花ガラもまた楽しめる花です。連水の檜垣tattan宅には、大小合わせて70株以上が植栽されて居り、毎年取り木で増やされているそうです。 |
|
ルドベキア |
連水の檜垣tattanは、この花を栽培されてからもう10年近くになると思いますが、まだまだ納得のいく量では無いと思います。9月頃まで、咲き続けるそうです。 |
|
そ ば |
三反谷の王子神社前と、沢谷保育所前の休耕田に、植栽されています。ちょっと撮影時期が遅かったので、実が入りだして居ました。 |
|
紅 花 |
ねむの木とも言い、夕方に成ると葉が萎みます。♪この木何の木、気になる木・・・・_♪と言うコマーシャルが有りましたが、あれがこの木です。 |
|
ヤマブキ
ショウマ |
葉が、山吹の葉に似ているのでこの名が付いた。若芽は食べられるそうです。雌雄異株の多年草です。園芸品種に紫色の花が咲く紫ショウマがあります。 |
 |
どくだみ
(毒痛み) |
じゅうやく(十薬)とも言い、馬に与えると10種類の効能がある処から付いた名前です。漢方薬としても使われ、便秘・利尿効果・消炎・慢性皮膚疾患などに使われます。 |
 |
 |